20代~30代の転職活動を支援します
私は中途領域における転職/キャリア支援に携わっています。業務を通して感じてきたのは「情報格差」が転職後の成功、失敗に大きく左右します。わずかな情報でさえも会社選びや入社後にプラスになることがありました。
私のようなキャリア領域の仕事をしていると各社の情報がリアルタイムで入ってきます。一方、人材領域に携わってなければ他社の情報を仕入れるのは難しいことでしょう。そのために転職エージェントが存在するのですが、良い転職エージェントに出会うことも難しいですし、何を聞けばよいかをわからないこともあるでしょう。
転職はあなたの人生、そして家族の人生に影響する重要イベントです。正しい情報をもとに最低限の正攻法を知っておく必要があります。多数の情報を踏まえたうえで取捨選択して転職活動に臨まなければなりません。
本サイトを通じ、1人でも多くの方が転職活動に成功するようにしていきたいと思っています。
また転職することを奨励するわけではないですが、転職をすると決めた方向けのコンテンツを多くしております。もしまだ転職を考えていない場合は、転職エージェントを活用して、転職をすべきか相談していいかもしれません。
本サイトだけの貴重な情報がたくさん用意しています。最後までお読みいただけますと幸いです。
目次
転職成功させた人は「転職エージェント」を利用している
転職初心者には、転職エージェントを使うことをおススメしています。特に最初の段階では、転職エージェントからのアドバイスで転職活動の手間な部分を省くことができます。
最終的に転職エージェントを使わなくてもいいので最低1人は絶対に転職エージェントに会ってほしいです。お金もかからないので会って損することはないことだけは保証します。
転職エージェント活用法やエージェントのランキングやおススメについては別の章で詳しく紹介いたしますが、リクルートエージェントやDODA、パソナキャリア
は大手で実績が十分にあるので基本的におススメしています。最初に会ってほしい転職エージェントです。
[rank1]
[rank2]
その他の転職エージェントについてはこちらにまとめさせていただきました。
転職エージェントをゼロから知りたい方はこちらにまとめてありますのでご覧ください。
なぜ転職をするのか考える
まずは転職活動のためのプロセスをまとめさせていただいたのでご覧ください。
ざっくりした流れですが転職を達成するまでのプロセスがわかります。
最終的に転職をしなくても構わないので一度、転職を経験しておくとよいと思います。
面接対策が差を生む
転職に限らずですが、人に対して自分をアピールする場面である面接は、非常に重要な場面です。転職面接においては、ほとんど面接で勝負を決するといっても過言ではありません。
転職ウィルでは、何をしたい、何が向いている、といった希望を考えたうえで、どうやったら受かるかというところを重点的にサポートします。
面接対策はすぐにはできないですので対策コンテンツをしっかり読み込んでのぞみましょう。
面接対策も転職エージェントを使うことを強くおすすめしていますので、徹底的に活用するとよいでしょう。できるだけ多くの方からのフィードバックを反映し面接本番に臨んでほしいと思います。
転職ウィルでできること
転職ウィルでは、転職の情報をあますことなく与えていきます。転職活動になった途端、新卒就活に比べ、あまり準備をせず、積極的な情報収集を行わない人があまりにも多すぎます。転職活動は簡単に成功するはずがありません。
経験があるからうまくいくという甘い考えでは確実にうまくいきません。仮に内定がでても、もっとうまく対策をしておけば良いポジションや良い給料で入れたかもしれないわけです。そのため、情報収集と対策はしっかり綿密に行ってください。
本質的に良いものを厳選して本サイトでは伝えていきます。丁寧な解説をモットーにしております。
20代、30代の転職は、妥協はしてはいけない
20代、30代は挑戦してほしいです。夢や希望を多かれ少なかれある年代でしょう。「先が見えて、あと30年嫌々働くよ…」「俺はどうせ出世できないから」という風にはなってほしくないです。
年収を上げたい、やりがいのある仕事がしたい、通勤時間を減らして、趣味に時間をあてたい。という希望があるでしょう。
目的は何でもいいですが、目的がある以上こだわりぬいて転職をしてほしいと思います。仕事とは、生きがいである人もいれば、生活のためであり、生きがいは他に持っている人もいます。
あなたの思うこと、信じることが正解なので、何をすべきと言うつもりはないですが、「仕事」がその人にとって価値のあるものになるよう支援していきます。
第二新卒は少し変則
本サイトを訪れる方には第二新卒の方もいると思います。第二新卒は少しやり方が異なってくるので気を付けてください。
多くの人が失敗する要因として新卒の時と同じ「ノリ」で第二新卒の就職活動をしてしまうことです。
また、第二新卒の転職活動は、通常の転職活動をした人のアドバイスを真に受けると失敗することもあります。
当方は第二新卒領域のビジネスをやっていたため第二新卒の難しさを肌で実感しているため第二新卒の章を別で作りました。ぜひご覧いただけますと幸いです。
転職成功までの道しるべ
転職成功までに心得てほしいことを記します。
1.転職を通して実現したいことを明確にする
「将来の夢はなんですか」「やりたいことは何ですか?」と聞かれ、答えに窮する人は多いでしょう。未だに、やりたいことが見つからない、それはおかしいことなのかというとそうではないと思います。
本当にやりたいことは簡単に見つかるものではないです。一生懸命やっていくなかでいつの間にか、気づくものなのです。目の前にあることで一生懸命打ち込めることは何かを明確にし、転職先の業務が自分の打ち込めることかを確認しましょう。もちろんお金のためなら打ち込めないことでも我慢できるなら構わないのです。
転職をなんとなくしてみてはダメです。ある程度の給与レンジまでは年収アップも実現したいことになるでしょう。
迷っている状態であればエージェントに会うか、企業にあらかじめその旨を伝え、それでも会ってくれるか確認しましょう。
2.情報収集にはお金を惜しんではいけない
新卒、転職活動ともに選考を受けるのも無料、転職エージェントに会うのも無料のため、転職活動はお金をかけるものではないという固定観念があります。
しかし、必要な情報が有料であったらお金を使うべきだし、友人の紹介等で少し偉い方に会う場合にはしっかし菓子折りをもっていき、時間とお金をつかって是が日でも転職活動を成功させるべきです。
お金を惜しまないことが重要であることは転職を成功したときにわかるでしょう。
本当にいいサービスであれば転職サイトにもお金を払ってもいいと思っております。転職はリターンが大きいので目先のお金にとらわれないようにしましょう。
3.徹底して、履歴書、職務経歴書を磨け、そして面接対策を怠るな。付け焼刃は通じない
履歴書や職務経歴書に誤字脱字があったらどうでしょうか。つまらないミスであなたの価値はそれだけで下がってしまいます。逆に基礎的な点をしっかりクリアできていれば最低限のマナーのある人だという印象は与えることができます。
履歴書、職務経歴書というのは、あなた自身を紙一枚に凝縮したものなのです。紙切れ一枚と思って選考に臨むかは、あなた次第です。
言うまでもないが、面接対策も重要だ。面接対策はエージェントを相手に何度でも何度でも練習してください。練習量は必ず内定につながります。面接対策と職務経歴書は連動していますので、職務経歴書と面接対策を同時にやってもらうとよいでしょう。
職務経歴書に関する情報は下記からご覧ください。
人材業界の低さを嘆いている
日本は人材業界のレベルが低い。新卒の段階で、優秀な学生がヘッドハンターや人材紹介会社に行く人はなかなか見かけません。人材業界への印象が良くないでしょう。
日本は商社や大手メーカーに優秀な方が流れてしまいます。諸外国ではヘッドハンターの位置づけや給料が高く、優秀な学生がヘッドハンターとして働いています。日本ではそうなっていないことが残念です。
とある映画では、人生で付き合うべき3つの職業の1つにヘッドハンターが入るくらい、重要な位置づけがされています。
レベルが高くない以上、玉石混合となっている人材業界を少しでもよい方向にしたいです。そんな思いもあって、求職者側、つまりみなさまによい情報を与えヘッドハンターや転職エージェントが不要になるくらいのリテラシーになってもらえるとうれしいです。
もちろん、とても優秀で、みなさまのキャリアを心から支援する転職エージェントも多いです。そんな方と出会える機会もサポートしていきたいです。私自身も多くの人のキャリアの話を聞き、良い方向に導くのが自分の人生のやりがいと考えています。
WEBサイトでできることに限りはありますが本サイトのコンテンツを全部読んでもらえるとうれしいです。またおススメしているサイトは活用でき、無料のものも多いのでご覧ください。
最後に
管理人は現役でキャリアビジネス(多くの会社の新卒採用、中途採用)に携わっています、転職業界における深い知見を有しています。また、人材業界が好きであるため楽しく私自身が仕事できています。
業界によっては変動が激しいため、情報がすぐに古くなってしまうのでどんどん更新していきます。ぜひ隅から隅までコンテンツを読んで対策をしていただきたいです。
転職のご相談がございましたら、お問い合わせをお待ちしています。私1人で相談できないこともあるため、ぴったりの相談相手を場合によっては紹介いたします。
(もし本サイトを通じて転職を成功した方がいたらこっそりと連絡していただけるとうれしい。)
連絡先:こちらのリンクからご応募ください。
それでは、みなさまの転職活動が成功することを祈っております。
2017年 転職ウィル管理人